スマートハウス

コンセント

スマートハウスの在り方

 最近よく見聞きするようになったスマートハウスという言葉。スマートホームと似たような物だろうかと考える方は多いと思います。ですが、スマートハウスとスマートホームは全くの別物です!言葉は似ていても両者の役割は大きく異なります。

 今回はスマートハウスの特徴とメリット・デメリット、スマートホームとの違いについてご紹介します。

スマートハウスとは

 スマートハウスとは、ITなど最先端技術を用いて家庭の設備や家電の電力・ガスの消費をコントロールする住宅を指します。例を挙げると

・太陽光発電で使用する電力を自給する

・作った電力を蓄電池に蓄える

・HEMSというシステムで電力の使用を数値化して管理・最適化し、電力の使用効率を高め る

となり、地球環境に配慮したエコな住宅として注目されています。

スマートハウスのメリット・デメリット

 スマートハウスにもメリットとデメリットが存在します。それぞれ紹介します。

メリット

・太陽光発電で自宅で電力を作り出せるので電気代を節約でき、環境にも優しい

・余った電力を電力会社に売り、収入ができる

・ HEMSで使用電力量が分かりやすくなり、意識して節電ができる

・蓄電池に電力を蓄え、非常用電源として使える

デメリット

・設備の導入に費用がかかる(場合によるが数百万円かかることも)

・定期的にメンテナンスが必要

・太陽光発電は天候に左右されるため、想定よりも電力が溜まらない可能性がある

スマートハウスとスマートホームの違い

 スマートハウスとスマートホームは、言葉自体は似ているものの実態は大きく異なります。

スマートハウス

 ITを用いて家電製品をコントロールし、電力消費を最適化する住宅・・・住宅を指す言葉

スマートホーム

 

 IT技術で住人が快適に生活でき、インターネットを通じて外部とも繋がり様々なサービスを受けられる状態・・・状態、または技術を指す言葉

 

 ITを使用する点は同じですが、スマートハウスは省エネ、スマートホームは利便性に寄ったものと言えるでしょう。

まとめ

 近年の環境保全に対する意識の高まりから、スマートハウスは今後も徐々に普及が進んでいくと考えられます。導入には費用もかかりますが、上手くすれば投資以上に有用な住宅を手に入れられます。あなたも一度検討してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました