スマートカーテン

コンセント

スマートカーテン活用法

 IoTの普及によって、多くの家電製品が自動化・多機能化を果たし、私達の生活はより便利なものに変化しています。しかし、IoTによって自動化したのは家電だけではありません。なんとカーテンもスマートフォンで自動開閉するようになったのです!

 今回はそんなスマートカーテンの特徴や選び方、筆者おすすめのスマートカーテンを紹介します。

スマートカーテンとは

 スマートカーテンとは自動で動くカーテンではなく、カーテンに取り付ける周辺機器を指します。タイマーをセットすることで、指定した時間に自動でカーテンを開閉してくれます。

 起床時間にタイマーをセットしておけば、目覚ましに叩き起こされずに日の光で気持ちよく起床できるでしょう。

 またスマートフォンで遠隔操作も可能なので、タイマーでの自動開閉と併せて防犯にも役立ちます。自宅の中を覗かれる心配ともおさらばです。

スマートカーテンの選び方

 スマートカーテンを選ぶ基準は

・動作原理:カーテンロボットタイプと巻き取りモータータイプの2種類(カーテンロボッ      トタイプは設置が簡単だが動作音が大きい、巻き取りモータータイプは動作音      が小さいが設置に手間がかかる)

             

・自宅のカーテンロッドに設置できるか:日本では「ロッド型」、「I字型」、「U字型」                   の3種が主流

・スマートスピーカーなどのスマート機器:他のスマート家電を使用している方は対応し  との連携に対応しているか       た機種を選ぶとより便利に                                

・+αの機能:カーテンの自動開閉以外の機能が欲しい場合は用途に合わせて(機種によっ      て大きく異なるので必ず確認すること)

 これらの基準と照らし合わせて選んでみてください。

おすすめスマートカーテン3選

ここからは、筆者おすすめのスマートカーテンを3つ紹介します。導入の際の参考にしてみてください。

+style スマートカーテン

 スマートホームブランドとして有名な「+style」が販売している機種です。

 大きな強みの一つが「I字型」、「U字型」、「ロッド型」の全てに取付が可能ということ。日本で主流となっている3種全てに対応しているのでほとんどの家庭で利用でき、カーテンロボットタイプなので取付も簡単にできます。

 スマート機器との連携も充実しており、専用アプリを使うことで+styleから販売されている他のスマート家電と一括で管理可能、スマートスピーカーで遠隔操作も可能です。

 ただロボットタイプは両開きのカーテンに導入する場合、左右合わせて2つ必要になる点には注意してください。

 

LinkJapan eCurtain

 この機種は上で紹介した物と違い、巻き取りモータータイプとなっています。

 巻き取りモータータイプは設置に手間がかかりますが、静音性能で選ぶのならこちらの方が有力でしょう。巻き取りモータータイプなら両開きのカーテンでも一つで対応できるので、両開きのカーテンに導入するのにもおすすめです。

 連携も優秀で、Alexa、Googleアシスタント、Siriと連携して遠隔操作が可能です。ただし本体価格が他の機種よりも高いので注意してください。

タチカワ 電動カーテンレール

 実績のある大手ブラインドメーカーから販売されている機種です。

 リモコンでしか操作できないものの、複数一斉に操作できる、手でカーテンを少し引くだけで自動開閉できる、人の出入りを感知して自動開閉する人体感知センサーなど強みは多い機種です。

 動作音が静かなのも嬉しいポイント。

 

 機能とは関係ありませんがカーテンの色を選べるので、色味も気になる人にもおすすめです。

まとめ

 

 スマートカーテンにも様々な機能を備えた機種が数多く存在します。機能に関しては欲張らず、自分が絶対に欲しい機能に絞って選ぶと迷わずに済むでしょう。スマートカーテンを上手に使って、心地よい朝を迎えましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました