エアコンで部屋干し

エアコン

自宅で部屋干しをすると生乾き臭がして、なかなかうまく乾かないといった経験をしたことのある人も多いのではないでしょうか。部屋干しでなかなか乾かないことで起きるデメリットを紹介します。

部屋干しによって洗濯物が乾かない状態が続くと、雑菌が繁殖し、生乾き臭の原因です。また、室内に湿気がたまることで、カビやダニが発生しやすくなるため、注意が必要でしょうか?乾きを早くするためには、エアコンを使って、室内の湿度を減らし、乾燥状況をコントロールし、湿度を下げる人もいるでしょう。

この記事では部屋干しが乾きにくい理由とメリット・デメリット、解決法を紹介します。

部屋干しでなかなか乾かないことで起きるデメリット

部屋干しによって洗濯物が乾かない状態が続くと、雑菌が繁殖し、生乾き臭の原因です。生乾きになると、臭いはなかなか落ちません。もう一度洗って、落ちればいいですが、最悪廃棄という形です。

部屋干しでもエアコンを使えば乾きやすくなる

部屋干しの乾きにくさを解消するには、エアコンを使いましょう。具体的なやり方とポイントを説明します。

「除湿(ドライ)」モードを使う

除湿(ドライ)モードは、空気中の水分を効率的に除去してくれるのでおすすめです。空気中の水分が少なくなれば、洗濯物の水分も蒸発しやすくなります。「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類があるので、状況に応じて使い分けましょう。

弱冷房除湿は、水分を取り除いた空気を室内に戻します。空気を冷やすことで水分を除去しているため、室内がすごく冷たく感じられるはずです。一方再熱除湿は、空気をいったん温めなおしてから、室内に戻します。暖かい空気が循環するため冬の部屋干しにおすすめですが、弱冷房除湿に比べて電気代はかかるので注意が必要です。一般的に冷やすよりも温めるほうが電気代はかかります。安いエアコンは再熱除湿機能がついていないことも多いので、機種選びが重要になってくる場合も多いですね。設置する前から確認しておくのが重要です。

扇風機・サーキュレーターを活用するのがおすすめ

扇風機やサーキュレーターは、室内の空気循環をよくし、洗濯物を乾きやすくするので非常におすすめです。

エアコンだけでは風の向きが固定され、乾き方にもバラつきが出てしまいます。洗濯物を干す際は、扇風機やサーキュレーターを下から送風しましょう。空気を混ぜることで、より一層水分を飛ばしやすくなります。室外で洗濯している状態と似た状況を人的に作り出していると思っていただいてもいいかもしれませんね。

冬は「暖房」と「扇風機」の併用を

冬の部屋干しの場合、「再熱除湿」でも寒くなるケースがあります。この場合は、あえて除湿モードを使わず、「暖房」と「扇風機」を併用します。「暖房」だけでは、部屋が温かくなるだけで、室内の水分量は減りません。扇風機も一緒に使用することで、空気がよく回るようになり、洗濯物も乾きやすくなるのです。熱温度と混ぜ合わせの二つで乾燥させていくイメージですね。

部屋干し後は必ず換気をしましょう

部屋干し後は、湿った空気が充満しているため、必ず換気します。そのまま放置すると、生乾き臭が残ったり、雑菌やカビ・ダニが繁殖しやすくなります。洗濯ものを取り込む際にわかると思いますが、独特なにおいが残っていると思います。そのにおいがある程度減る程度でいいので、換気をしておいたほうが無難です。

冬でも、部屋干し後の空気の入れ替えは必ず行ってください。最低でも5〜10分程度は換気した方が良いでしょう。

エアコンを使って部屋干しを済ませる方法

エアコンを使って効率的に部屋干しする方法を紹介します。

自分の場合は寝る前に干して、朝に取り込んだりしていますが、その際にいくらか気にかけている点をかきます。

そもそも雨の日は洗濯点数を増やさない

多ければ多いほど、干せるキャパシティーには限界があることを自覚します。極力少なくし、あまりに多い時は、二回干しを検討してもいいでしょうね。

洗濯物の間隔を空ける

洗濯物の間隔を空けると、空気がよく通るようになり、洗濯物が乾きやすくなります。間隔が狭すぎると、湿った空気がこもり、水分もうまく蒸発しません。

風があたる面積をできるだけ広くする

風があたる面積を広くすると、水分が蒸発しやすくなります。タオルは二つ折りでも構いませんが、専用のタオル干しに干し、しっかり除湿できる場所にかけましょう。

厚手のものはエアコンが一番あたるところに干す

厚手のものは乾きにくいため、直接エアコンの風があたるところに干しましょう。乾燥した空気が直接あたることで、洗濯物も乾きやすくなります。

「乾きやすいもの」「乾きづらいもの」を交互に干す。

洗濯物は、薄手の「乾きやすいもの」と、厚手の「乾きづらいもの」ものを交互に干しましょう。これにより、風通しがよくなり、洗濯物も乾きやすくなります。厚手のものを重ねると、湿った空気がこもりやすくなるので注意しましょう。薄手のものは乾くのが早いため、先に取り込んでも構いません。

スケジューリングも大事

例えば、風呂に午後6時に入り、7時に洗濯機を回す。7時40分ごろに洗濯終了と同時に洗濯物を干す。寝る前にある程度、乾いたものを取り込み、残りを朝まで干す。それだけで、朝までにはきれいに干せている量が段違いに違います。そういったスケジューリングも大事かもしれませんね。

洗剤など

洗剤も可能なら、部屋干し用の洗剤を使うのが良いのではないでしょうか。

部屋干し用なので、過剰に部屋干し臭がしない様な仕様になっています。

そういったものをしっかり選ぶことで、部屋干し臭をある程度防ぐことができます。

まとめ

エアコンでの部屋干しは「コツ」がいるものですが、慣れてしまえば、結構簡単です。

できれば洗剤の選定から始まり、スケジューリング、扇風機・サーキュレータの使用などを進めていけば、だいぶうまく部屋干しができるようになると思います。何度も挑戦してみてください。Fight With Myself.

コメント

タイトルとURLをコピーしました