太陽光パネル ソーラーパネルの思わぬ室内温度対策

太陽光

まず前提として、ソーラーパネルの温度がセ氏25度のときが最も発電効率が高いです。

これを低いととるか、高いととるかは判断のわかれるところではありますが、事実、セ氏25度がもっとも発電効率が高いです。ただ酷暑の時に、あるいは寒い冬の時期に、ソーラーパネルが天井の上に載っていると思わぬ効果が期待できます。それが下記のような効果です。

夏の暑い時=夏の日中は太陽光パネルが日光を遮ることで室温が下がります。

冬の寒い時=冬の朝晩は太陽光パネルが放射冷却を抑制することで室温が下がりにくくなる。

太陽光発電システムを設置する事により暑さと寒さが緩和されるという事は、暑さと寒さが緩和されること自体が既に省エネに貢献している事になる。だいたい2~5℃の差が出るといわれています。それだけ差が出るとエアコンをつけなくてもいい場合もあるかもしれません。

太陽光発電のメリットと言えばついつい売電の話ばかりになりがちですが、こんなメリットもあるという事を知って頂ければ幸いです。

意外と知られていないメリットですよね。太陽光パネルが日よけになるというイメージでも間違っていないと思います。

そうすることで、省電力につながり、売電効率も上がる。いい循環につながり、いいシステムが出来上がっていきます。豆知識として覚えていていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました