暮らしを彩る!スマート電球入門

スマートホーム

スマート電球を導入する家庭はここ最近増えています。わざわざスイッチのある場所に行かなくても電球のON/ОFFができるのは便利ですが、スマホとの接続や、何を買えばいいのか分からない、という人も少なくありません。

 そこで今回は、スマート電球の特徴や選び方、おすすめのスマート電球をご紹介します!スマート電球の導入を検討している方の参考になれば幸いです。

スマート電球の特徴

 スマート電球とは、BluetoothやWi-Fiによってスマホやタブレットと接続し、スマホやタブレットから操作できるLED電球のことです。照明としてだけでなく、色を変える、タイマーで自動的にON/ОFF、付属のスピーカーから音楽を流す、といったこともできます。

 通常の電球と同じように取り付けたら、スマホと接続し専用のアプリをダウンロードするだけなので、簡単に導入できスマート家電を初めて導入する方にもおすすめです。

スマート電球のメリット、デメリット

 スマート電球のメリット、デメリットを簡単に解説します。

メリット

・好きな時に点灯・消灯できる

・明るさや色を自由に変えられる。

・タイマーで目覚まし、遠隔操作で防犯にも使える

・スピーカーや音楽連動機能があればより楽しい

デメリット

・人によってはスマホを操作する方が手間に感じる

・高性能且つ多機能な分、通常の電球より高価

スマート電球の選び方

 スマート電球を導入する際は

1.口金・ソケットのサイズが部屋の電球規格に合っているか

2.接続タイプがデバイスや環境に合う物を選ぶ(Wi-Fi、Biuetooth、

                       赤外線・無線リモコン) 

3.自分のデバイス、特にスマホに対応しているか(音声操作をしたい場合はスピーカーに

                        対応しているかもチェック)

4.使いたい機能があるか(調色、スピーカー、音楽連動)

5.好みや場所に合った明るさか

の5つの基準で決めると良いでしょう。

おすすめスマート電球3選

 それではいよいよ、筆者おすすめのスマート電球3種をご紹介します!なお、筆者の主観で選出しているので導入する際はご注意を。

TP-LINK スマートLEDランプ

 この機種の特徴は調光、スケジュール、タイマーなどスマート電球に最低限必要な機能のみを備えていること。機能がシンプルで使いやすく、特別な機器を使わずにWi-Fiに接続できるので導入も簡単です。初めてスマート電球を導入する方におすすめです。

Meross スマートLED電球|MSL120JP-VC

 約1600万色という自由度の高い調光機能と、スケジュール設定や温度・明るさの調整など操作も多彩に行えるのが魅力の機種です。アプリを使って外出先でもON/ОFFができるため、省エネや防犯、更には家内イベントの盛り上げにも大いに役立つでしょう。

SwitchBot スマート電球|W1401400

 音声操作で照明のON/ОFFだけでなく、明るさ・色・色温度・カラーの調整まで可能な機種です。SwitchBotアプリを使えば音楽に合わせて光が連動し、音楽が盛り上がること間違いなし!スケジュール機能で就寝時間に合わせて照明を暗くすることもでき、規則正しい生活をしたい方にもおすすめです。

まとめ

 スマート電球は種類が多いので、最初は必要最低限の機能に基準を絞ると選びやすいでしょう。慣れてきたら他の機能も試して、スマート電球の面白さを体験してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました