スマートフォン 長持ち

コンセント

スマートフォン長寿指南

 スマートフォンの買い替えの時、どの機種にしようか迷ってしまい、決めるのに時間がかかる人は多いと思います。そんな人のために、今回はおすすめのスマートフォンと買い替え時期の目安、長持ちさせるコツについて解説します!

買い替え時期の目安

 スマートフォンの寿命は機種や使い方次第で変わってきますが、内閣府の調査の結果、平均で二、三年以上は使い続けることが多いようです。

 スマートフォンの寿命が近づくと、アプリの動作が重くなる、バッテリーの消耗が早くなるといった問題が生じます。また、古い機種のままだと新しいアプリや機能に対応できないこともあります。何をしてもこれらの問題が解決できない場合は、買い替えの時期と言っていいでしょう。

長く使うには

 スマートフォンを長持ちさせるには

・過充電、過放電を避ける:前者は充電が完了したらすぐに充電コードを抜く、後者はバッ             テリーがゼロのままで放置せずすぐに充電する

・高温に注意:高温の状態で放置するとスマートフォンにダメージを与えてしまうので、高       温の場所に放置しない。スマホ自体が熱くなったらアプリを終了して自然に       冷ます。水で濡らしたり冷蔵庫に入れるのはNG。

・充電中に使わない:充電と放電を繰り返すことでバッテリーに負荷がかかり劣化がはやく          なってしまう。

・落とさない:本体の破損は勿論、落下の衝撃でバッテリーの保護機能が壊れて劣化の原因

       になる。スマホケースで保護したり、ストラップをつけて落とさないように       する。

という方法があります。

 

 おすすめスマートフォン3選

 ここからは、メーカーごとにおすすめの機種を紹介していきます。

iPhone 13

 2021年9月から発売されている機種です。世界最速を誇る高性能スマートフォンチップに加え、非常に高いカメラスペックとこれまでよりも2.5時間長く稼働できるバッテリーを持ちます。

 耐水性や頑丈な画面、前機種以上の大容量など機能が充実していながら、前機種と同等の値段で購入できるのも魅力です。

Galaxy A21

 この機種の魅力は、使いやすさを重視したデザインです。シンプルなホーム画面とアイコンの大きさのおかげで迷わずに操作できます。

 5日間連続で使用できる大容量バッテリーに加え、紛失してもWEBサイトから追跡でき、災害時にも使えるFMラジオ機能も搭載し、スマホ初心者にも扱いやすい機種となっています。

XPERIA 5Ⅱ

 Xperiaシリーズから登場したこの機種は、一眼レフカメラと遜色のない美しい写真が撮れる高性能カメラを持ちます。また、高音質のスピーカーや約6.1インチの有機ELディスプレイ、120Hzの高いリフレッシュレート(1秒間の画面の表示内容の更新回数を表す数値。数値が高いほど更新回数が増え画像が滑らかに見える。)を持ち、ゲームや動画鑑賞にももってこいです。

 バッテリーも最大で約130時間使用できる大容量です。日頃スマートフォンでゲームや動画鑑賞、また写真撮影をする人に向いた機種といえるでしょう。

まとめ

 スマートフォンはバッテリーや本体への負担が減る使い方を心がけることで寿命を伸ばすことができます。それでも買い替えが必要な場合はここで紹介した機種以外にも、カタログなどで調べて自分に合う機種を見つけてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました