熾烈を極めるОS覇権戦争
スマート家電の普及に伴い、最近世界各国で家電用ОSの覇権を巡る競争が激化しているのをご存知でしょうか。
世界のОS開発は正に群雄割拠、技術と技術のぶつかり合いを制するのは一体どの企業なのか!?
今回はそんなОS開発の現状について解説します。
ОSとは何か
そもそもОSという言葉は「オペレーティングシステム」の略称で、簡単にいえばコンピューターと利用者の橋渡しのような役割を持ちます。
ユーザーやアプリケーションとハードウェアの間に立ち、ユーザーやアプリケーションに円滑な接続や入出力を提供しつつ、ハードウェアなどのリソースを管理します。
目的や機能は物によって異なりますが、コンピューターには必ずОSが組み込まれ、私達がコンピューターを操作する手助けをしています。
ОS開発のあれこれ
そんなОSですが、近年スマート家電やAI自動車の登場に伴い、GoogleやHuaweiなどの大手企業を中心にОS開発が盛んに行われています。
ОS開発にあたり、各社が自社の規格に統一するべく競い合って来ましたが、パソコンを見れば分かるとおり統一は未だ成されていません。更にGoogleがIoT向けのОSを開発していると話題になったり、中国ではHuawei以外の企業も次々と開発に名乗りを上げたりと競争はどんどん激化しているようです。
そしてその競争の行方はハードウェアの使い勝手も含めて、より多くのユーザーの支持を得られるかにかかっているのかもしれません。
筆者が思うこと
これらを調べて筆者が思うことは、おそらくこれから先も一つの企業がОS開発を牛耳ることはないだろう、ということ。
同じ物を使っていても、使いやすいと感じる人もいればそうではないと感じる人もおり、ハードウェアの使い勝手も含め一つの規格だけでユーザー全員の需要を満たすことは不可能だと考えるからです。ただ、牛耳るまでには行かずとも、多数派と呼ばれるような物はいつか誕生するようにも思えます。これからも企業間の競争は続いていくことでしょう。
コメント