最近はスマート家電を利用する家庭が増え、様々な家電が自動化し便利さを増しています。しかし逐一新しい物に買い替えるのは出費がかさんで大変・・・・そんなときはスマートリモコンの出番です。
今回はスマートリモコンに初めて触れる方のために、スマートリモコンを使ってできること、そして筆者おすすめのスマートリモコンを紹介します!
スマートリモコンとは
スマートリモコンとは、スマートフォンを用いて家電を操作できる機器のことです。スマホにリモコン用のアプリを入れて操作すると、その信号をスマートリモコンが受信、スマートリモコンから家電に信号が伝わって操作できます。
赤外線リモコンに対応していれば、テレビ、エアコン、スマート掃除機、照明など多くの家電をスマホ一つで操作でき、リモコンを使い分ける必要がありません。多くのスマートリモコンはWi-Fiに対応しているので、スマホを使って外出先から家電を操作することも可能です。
ただし、スマートリモコンはあくまで信号を受信・送信する中継点でしかないため、外出中に家電の稼働状況を把握できないことには注意が必要です。また、赤外線リモコンに対応していない家電は操作できません。
スマートリモコンの選び方
スマートリモコンを選ぶ際の基準として
・センサー機能の種類(主に温度センサー、照度センサー。温度や照度によって操作できる ので使い方に幅が出る。)
・シーン機能の有無(起床時や帰宅時など、生活のシーンごとに複数の家電をまとめて操作 できる機能。生活スタイルに合わせて設定できる。)
・赤外線の有効範囲(目安は有効範囲約20m以上のもの。特に設置する部屋が広い場合は できるだけ広範囲に届くものを選ぶと〇。また赤外線を遮られないよ う置き場所にも注意。)
・スマートスピーカーと連携できるか(音声操作でスマートフォンを持てない状況でも操作 できる。)
・プリセットの有無(大手メーカーのリモコンがあらかじめ登録され、家電の機種と型番を 入力するだけで設定できる。対応メーカーは必ず確認すること。)
・画面の見やすさ(ショートカット機能がついているとなお良い。リモコン画面を表示せず に操作できる。)
・IFTTT(イフト)に対応しているか(別々のアプリやサービスを連携できるサービス。上 手く連携すると家電以外の機能やサービスも自動化 できる。)
といったものがあります。これらを元に自分に合った物を選びましょう。
おすすめスマートリモコン4選
それでは、筆者おすすめのスマートリモコンを4種紹介します。購入する際の参考にどうぞ。なお、今回は使いやすさを基準に選出しています。
Nature Remo-3 Remo-1W3
本機種は、スマートリモコンを専門に開発する企業Natureが手がける「Nature Remo3」の第3世代です。
アプリは数分でリモコン登録を完了できる程設定が簡単、画面もシンプルで扱いやすく、更にAlexa、Google home、Siriの大手3種の音声操作に対応し、テレビのチャンネルやエアコンの設定温度など細かい操作も可能。
また、センサーも温度、湿度、照度、人感の4種を搭載。拡張性が非常に高く、初めてスマートリモコンを導入する方やスマートホームを目指す方まで幅広くおすすめできる一台です。
スマートリモコン | 400-SSA004
パソコン周辺機器メーカーのサンワサプライが開発した機種です。専用アプリのSanwa Connectを使って操作します。
最大の強みはアプリの使いやすさ。ショートカット機能こそないものの「ワンクリック実行」ボタンを設定でき、操作はスムーズ。初期設定も数分で完了できます。
音声操作はAlexaとGoogle Homeの2つに対応し細かい操作が可能。センサーは内蔵されていませんが、代わりに位置情報を元にした天気情報で温度・湿度を自動化の条件として設定できます。
eRemote5
loTデバイスの開発を行っている「Link Japan」が開発したeRemoteシリーズの第5世代です。他社製品との連携が進んでおり、拡張性の高さに期待できます。
リモコンの設定が簡単にでき、数分で完了できます。アプリにショートカット機能があり、一覧からそれぞれの家電を操作したり、家電の動作状態を見ることもできます。
音声操作はAlexa、Google home、Siriの3つに対応し、簡単に連携できて細かい操作も可能です。時刻と位置情報で自動化でき、利便性の高さが大きな強みとなっています。
スマートリモコン(BamBam)
Amazonを中心に販売するBamBamの機種です。他と比べ安価に購入できるコストの安さが特徴です。
プリセット機能がついており、設定は手軽に行う事ができます。アプリはショートカットこそないものの、画面はシンプルで操作に迷うことはないはずです。
音声操作はAlexaとGoogle Homeの2つに対応。簡単に連携でき、細かい操作もおコネうことができます。また、時刻と天気予報による温度・湿度を自動化の条件として設定でき、拡張性も良好です。
まとめ
ここで紹介したもの以外にも、スマートリモコンには多くの機種が存在します。強みもそれぞれ異なるので、サイトや家電量販店で調べて自分に合った機種を見つけてください。
コメント