コンセント アース つけないとどうなる?

コンセント

アースを取り付けないと、故障や漏電のときに感電する原因になります。

例えば、電子レンジや、冷蔵庫、洗濯機などについてますよね。

アース線をアースに取り付けないと、地絡(アースともいう)できないため、電気が地面に逃げることができず、漏電の際に、感電してしまいます。

コンセントにアース線がない場合は、アース付きコンセントに取りかえる工事をするか、「プラグ型漏電遮断器」のような漏電を防いでくれる機器を利用するかです。

一番良いのは、工事会社に依頼して、アース付きの電気工事会社にアース付きコンセントに交換してもらえれば、感電事故を防げます。

下記はアースの役割についてです。

電位の均等化

アースを地絡することで、電位が均等化されます。電位が均等化されると、落雷などが起こった際に、電位差で電子機器が破壊されることを防ぐことができます。

静電気障害の防止

静電気は、電荷が分離することによって発生し、発火や爆発の原因です。アースすることによって、電荷が大地に流れて失われるため、静電気障害を防止できます。

避雷

雷による多量の電流や電荷は、アースを通じて大地に流し込むことができます。大地に流し込むことで、地面に雷が逃げ、被害を軽減できます。

通信障害の抑制

電力線における電荷量が大きいと、電荷に偏りが生じ、電流が流れるべきでないところにも流れてしまうことがあります。これを誘導障害と呼び、通信障害の原因です。アースすることで電荷が大地に流れ込むので、誘導障害が起こりにくく、通信障害の抑制につながるのです。

ノイズ防止

アースすることで電位が均等化されるため、電位差によるノイズを軽減できます。

多くの過程では電子レンジなどをアースせずに使っていることが多いと思いますが、アース線がついている場合は、しっかり、アース線はしっかりアース線をつないで地絡しておくことをお勧めしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました